開発
Land of Lisp作者:M.D. ConradBarski発売日: 2013/02/23メディア: 大型本 モチベ 漠然としたLispへの憧れを持っており、深町さんのブログも購読していて、いつか勉強したいと思っていました。 blog.8arrow.org そこへ社内wikiに面白かった本として挙げられて…
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版作者:平澤 章発売日: 2011/04/07メディア: 単行本 読もうと思ったきっかけ 以前、下記のQiita記事を読んで、エンジニア1,2年目で学んでおくべきことを全然知らないなと感じました。 (データアナリストとして働いてき…
DockerでDB(PostgreSQL)環境を作り、手元で用意したcsvデータを初期データとして流し込むところまで作ります。 WebアプリのDBとして使うことを想定し、Docker Composeで構築していきます。 ファイル構成 ❯ tree . . ├── docker-compose.yml └── postgres ├──…
Gitの使い方のみを勉強してきた 今までのGitの学び方は以下の通りです。 学生時代 サルでもわかるGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜 バージョン管理ができるものなんだ。ブランチ切って、addして、commitして、pushすればいいんだという浅い理解 社会…
アドベントカレンダーをリアルタイムで追っておらず、今更興味あるテーマを見ようと思いました。 adventarに登録されているカレンダー数が多かったので、記事投稿数が20以上のタイトルから探すべく、いざスクレイピング。 adventar.org JavaScriptが使われて…
いざGoogle Apps Scriptの世界へ 最近ビジネス職の方々の既存の業務効率化のために、スプレで運用していたリスト管理やKPI可視化の自動化に取り組んでいます。 (データアナリストとしては本質的な仕事ではないと思いつつ、短期的にはインパクトが出るタスク…
なにこれ matsuolab-edu/dl4us で深層学習について勉強を始めています。 その環境をDockerで作りましたが、途中でpydotやgraphvizでエラーが出たのでそれに対応したログです。 実行環境 jupyter/tensorflow-notebook のdockerイメージからコンテナを作成して…
なにこれ RStanを勉強するために環境構築したい。どうせならDockerを使ってみる。 使うdockerイメージによって変わるのかもしれないが、RStanのインストールでエラーが出たので、ログを残す 環境 ❯ docker --version Docker version 18.09.2, build 6247962 …
これなに webアプリを作る際に、バックエンドにFlaskのAPIを立てて、フロントエンドのVueから叩く構成にしました。 テスト用にとりあえずFlaskのAPIをlocalhostに立てて、localhostのVueから叩いたところ、ブラウザのconsoleに以下のようなエラーが出ました…